黒船の再来 | 駒込病院 百三十年の史譚 | 文化財赤十字の旗 | |
自己中心の文学 | ふね・フネ・船の力 | 戦時の日常 | |
龍(りょう)の如く | 昭和20年夏の日記 | 硯友社の文学運動 | |
知らず知らずに95歳 | 鵠沼・東屋旅館物語 | 回想の室生犀星 | 私のヨーロッパ物語 |
渡辺一夫敗戦日記 | 20世紀日記抄 | 出会いの歓び | 日本語を考える |
俳句の国際性 | 蓄音機と西洋館 | 江南史朗 木版画集 | 東京歳時記 |
日記拝見! |
敗戦の日本に「民主主義」を導いた米海軍司令官の回想
黒船の再来米海軍横須賀基地第4代司令官 デッカー夫妻回想記ベントン・W・デッカー エドウィーナ・N・デッカー 横須賀学の会 発行所Kooインターナショナル出版部 定価3,150円(本体価格3,000円+税) A5判 ISBN9784861151644
|
日本人は空腹と失業に苦しんでいた。 戦勝に酔うアメリカ人は日本の民政に関心 など全くなき、日本人との対等な同盟など 考えられなかった。 しかし、デッカー司令官は、「第二の開国」 に目覚める日本のため、横須賀に「民主主義」 のモデル都市を見事に作り上げてみせ、真の 日米の親善・友好も萌芽させたのだ。 |
患者を救え!闘う人々の記録
駒込病院百三十年の史譚(ものがたり) 人類の天敵「がんと感染症」への挑戦元駒込病院副院長 磯貝 元 著価格1,680円(本体価格1,600円+税) A5判・並製・カバー装・272頁 ISBN978-4-86115-199-6
|
【目次】 第一話 長い苦難の道 窮民救済から伝染病の防波堤へ
第二話 どんでんがえし
第三話 マニトフ旋風 |
画家平山郁夫のもう一つの仕事をつたえる迫真のドキュメント 敦煌、アンコール・ワット、高句麗古墳 かけがえのない世界遺産を次代に伝える
文化財赤十字の旗平山郁夫 著/谷久光 聞き手価格1,785円(本体価格1,700円+税) A5判並製・252頁 ISBN978-4-86115-170-5
|
新 章 平山郁夫の年頭所感(1998-2009年) 平山郁夫略年譜 平山が実体験した文化財赤十字 平山美知子 |
―日記は飽くまで、自己中心の描写でなければならぬ― 日記蒐集においては人後に落ちない著者の膨大な コレクションと、同じ日記を書く者としてのやわらかな 眼差し。 仲間との共同生活、病との闘い、金の無心、目の前にある 戦争の感触、食べていくための方策、そして恋―。 いつの時代も、世界は一人の生の集まりなのだ。
自己中心の文学 日記が語る 明治 大正 昭和青木正美 著税込価格 2,625円 四六判・ソフト上製・カバー装 カラー口絵10頁+本文288頁
|
【目次】 第一部 本邦日記帳事始め 『当用日記』の話 始まりの始まり 各社の日記帳発行合戦 「文芸日記」 「小学生日記」「婦人日記」「軍人日記」 日記指南書
第二部 名家の日記
第三部 無名人の日記は語る |
四方を海に囲まれた日本は「船の力」に負うところ絶大 なものがあります。 私たちの日常生活は船に助けられているのですが、それ には殆ど無関心で過ごしているのではないでしょうか。 この本を友に海に向かえば、さりげなく船の美しさが とらえられ、船舶への興味がいっぱい湧いてきます。 さまざまな船の種類やそれぞれの役割、さらには果てし なく拡がるロマンも。 ----子供達や友人とご家族や教室などで船にまつわる 楽しい話題が次から次へと誕生してくる本なのです。
ふね・フネ・船の力 観音埼・船舶の観察ノート発行所 Koo International税込定価 693円(本体価格660円+税)A5(横長・右開き) 64ページ
|
船の観察地点を観音埼に置きました。毎日、 観音埼灯台に見守られて700〜750隻も の船が入航・出航しています。 東京湾は東京都、横浜市、川崎市、千葉市、 横須賀市などの日本を代表する巨大な都市群 がぐるりと囲っています。 それぞれの都市に向き合って進む巨大船舶を 観察すると「船の力」から「日本の力」が 見えてきます。 |
いま、私たちは読まなければならない 語られながら、文字にならなかった現実
戦時の日常 ある裁判官夫人の日記小寺幸生 編税込価格 1,890円 A5判・並製・カバー装・308頁
ここに、裁判官夫人、坂本たねの日記がある。 |
【内容抜粋】 ●第一部 戦線は彼方に (昭和4年〜昭和16年11月) 婦人倶楽部 ペスト 金解禁 濱口首相狙撃 皇太子明仁親王ご誕生 農作物不作 日露戦争三十周年 二・二六事件 国防婦人会 前畑嬢優勝 上海事件 他 ●第二部 来て去りし戦火 (昭和16年12月8日〜昭和26年9月 サンフランシスコ講和条約) 大東亜戦争開戦 出征兵士見送り 大詔勅奉載日 債権国債割当 お砂糖欠乏 全国ラジオ体操会 町内会長徴用となる 英霊三百五十一柱無言の凱旋 戦争のための辛抱 封鎖預金通帳 ビールの配給 他 ![]() |
龍(りょう)の如く 出版王 大橋佐平の生涯稲川明雄 著 税込価格 3,360円
町の米百俵。
長岡商工会議所会頭 |
稲川 明雄 昭和19年(1944)長岡市生まれ。 長岡市立互尊文庫司書、長岡市史編さん 室長を経て現在長岡市立中央図書館長。 著書に、『長岡城落日の涙』『河井継之 助・立身は孝の終りと申し候』など。 ほかに編著に『北越戊辰戦争資料集』。 共著に、『米百俵と小林虎三郎』など。 ![]() 表紙題字 田中 玉蘭 |
昭和二十年夏の日記河邑厚徳─編著 税込価格 2,200円
133人の記録が語るあの日。 | ![]() |
改訂新版 硯友社の文学運動福田清人著 税込価格 6,090円
現代文学の源流
現代文学の源流硯友社は尾崎紅葉、山田美妙、 | ![]() |
![]() 石田文枝著 税込価格 2,100円 ●「ひとりで暮らしていますとぼけていられません」 ●「冷たいものは決していただきません」 ●「嫁たちとはお互いに干渉することをしないで マイペースで暮らしております」 ※ひとりで60年以上くらした著者の生活訓のひとつ。◆ 目次より | 45歳で医者になり、87歳まで 働いた著者の幸せな老後の迎え方の エッセイ集。 ![]() 発行:(株)川喜多コーポレーション 〒178-0061 東京都練馬区大泉学園町2-32-5 発売:(株)博文館新社 TEL.03-3811-4721 FAX.03-3818-1431 |
鵠沼・東屋旅館物語 高三 啓輔 著 税込価格 2,625円 四六判、並製、カバー装 本文260ページ 関係写真・図版資料収録 登場する主な文士たち |
「著者略歴 たかみ けいすけ」 1937年長崎県生まれ。早稲田大学国文科卒業。 東京新聞、朝日新聞記者。『東京人考』(共著・ 朝日新聞社刊)、『日本のホスピスと終末期医療』 (共著・春秋社刊)などの著書がある。 |
明治20年代から大正時代にかけて、鵠沼に〈文士宿〉として知られる東屋旅館が あった。結核療養のためのサナトリウムや別荘が増えていく中、東屋の歴史を軸に、 そこに滞在した多くの文士たちを通じて辿る文壇史、湘南史。新聞記者の経験から 足を活かした緻密な調査は従来の誤りも正している。
回想の室生犀星 ─文学の背景─ 税込価格 2,625円 犀星と同郷であるのみならず、父が犀星の幼な友だち であり、早くから犀星の作品に親しみ、また、室生家 に住み込んで、よそゆきでない犀星の姿に接してきた 著者の肌身の体験に基づく回想録。美術研究者として の眼から犀星の美意識(石、庭、陶器、装幀など)を 語り、それが犀星独自の文学と通底するものであると いうところは本書の特色をなす。現代人が見失った何 かをもう一度呼び覚ましてくれる心あたたまる好著。 ◆ 目次より | 田辺 徹・著![]()
著者略歴 たなべ とおる |
私のヨーロッパ物語泉 周雄著 税込価格 2,625円 四六判、並製、カバー装、本文約230頁 関係写真収録 | 「著者略歴 いずみ ちかお」 慶応大学医学部卒。広島医科大学(現・広島大医学部) 講師、国立第二病院脳神経外科医長を経て同病院院長。 平成元年退官。医業のかたわら西洋史を渉猟。歴史・美 術に造詣が深い。 |
|
◆ 目次より◆
|
教科書西洋史とはひと味違う歴史物語。人間 味あふれる王家の葛藤、法王・貴族の確執、 魔女裁判、時代を彩る百花繚乱の文化や画家 たち。西洋史に見せられた元国立病院長の著 者が鋭い洞察と温かい目で描いた西洋史の森 の散策。 |
戦後50年特別企画 各紙誌上で話題の書に!
渡辺一夫敗戦日記串田孫一・二宮 敬編A5変型 上製函入 税込価格 3,568円 | ![]() |
朝日新聞、日経新聞、読売新聞、毎日新聞、東京新聞、中日新聞ほか多数の地方新聞 や「学燈」「ダ・ヴィンチ」等の雑誌などにも書評やコラム記事が紹介されました。 「著者略歴」 1901年東京生まれ。東京大学仏文科卒業。東京高校(旧制)教授を経、東京大学 教授。フランソワ・ラブレーの『ガルガンチュワとパンタグリュエル物語』全5巻の 翻訳で有名。1975年没。
20世紀日記抄日記が歴史の主人公になった!行間から覗く、20世紀の素顔。 | 目次の一例 1・・現代史の再建 日記の効用 |
![]() 四六判 並製 定価1,733円 |
出会いの歓び |
![]() A5判 上製 256頁 索引付き 定価2,752円 |
日本語を考える柴田武著 「あなたが話しているのは方言ですよ」といわれ たら?ふだん何気なく使っている言葉をやさしく 解説しながら日本語のもつ不思議な魅力を探る好 エッセー。 |
![]() | 第43回日本エッセイス
ト・クラブ賞受賞!!
俳句の国際性なぜ俳句は世界的に愛されるようになったのか |
![]() A5変型・上製函入 税込価格2,752円 (本体価格2,621円) |
蓄音機と西洋館 |
江南史朗 木版画集 24.7×26cm オリジナル版 税込価格 9,991円 普及版 税込価格 3,873円 ISBN978-4-89177-923-8 | ![]() |
![]() A5判・並製 税込価格2,039円(本体価格1,942円) ISBN978-4-89177-957-3 |
東京イラスト歳時記 |
![]() | ![]() |
女性史研究家 島 利栄子著 税込価格 1,890円 ●B6判、並製、272頁 ISBN4-89177-989-6 C0095 しま・りえこ 昭和19年長野県生まれ。信州大学卒。 高校の英語教師を経て女性史研究をライフ ワークに全国各地で女性たちの声を聞き書 きする活動を展開、平成8年に「女性の日 記から学ぶ会」を創立、現在、その代表と して移動日記展、講演会などで全国を飛び 回る多忙な毎日。著書多数。日記を通じて の女性史研究に対して「ウィメンズ・フェ ローシップ2001シャルレ女性奨励賞」 を受賞。日本ペンクラブ会員。 |
「日記は反省と努力を即してくれる」。その結果として 「日記を書いていたから頑張れた!」。特に戦中戦後の苦 難の時代を強く生き抜いた女性達の貴重な記録は、長びく 不況の中で先行き不安を抱く現代の人々に強い感銘ととも に「勇気」と「やる気」を喚起してくれる。こうした日記 を中心に著者が長年の歳月をかけて発掘した数多くの庶民 日記の中から厳選した13編の日記集である。それぞれが 独自のテーマを持った日記で、女性に限らず幅広い読者の 共感を呼ぶだろう。 いずれも素朴な表現ながら、その「たくましい生きざま の記録」は、いきいきと生きることへの確かな手応えを感 じることができる。著者が各日記筆者との交流を通じて適 切な解説と分析を加えた、いやしの啓発書でもある。巻末 には、各日記を書いた当時の世相年表(68年分)を35 ページにわたって特集。庶民生活密着型で自分史執筆など にすぐ役立つ「便利資料」である。 |